VIPO

新着情報

2020.10.14 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【映画『羅生門』展】公式図録発売のお知らせ(会場:国立映画アーカイブ)

公開70周年記念 映画『羅生門』展
公式図録 10月15日(木)発売!

日本映画史上の傑作、その全貌に迫る。世界初紹介の資料多数収録!


 VIPO(ヴィーポ)、国立映画アーカイブ(NFAJ)、京都府京都文化博物館が主催する「公開70周年記念 映画『羅生門』展」がNFAJにて 2020年12月6日(日)まで開催されています。
 
 明日10月15日(木)には、展覧会の公式図録が発売されます。商業出版物となりますので、お近くの書店やECサイトでのお買い求めも可能です。
 
 今回展示されている資料の中には、東映京都撮影所の倉庫から掘り起こした貴重な資料も含まれ、それらも図録に収録されております。会場まで足を運べないお客様は、図録にて本展覧会の一端をぜひご覧ください。
 

公開70周年記念 映画『羅生門』展 公式図録
 ・出版社 :国書刊行会
 ・発売日 :2020年10月15日(木)
 ・判 型 :A4変型判 ISBN 978-4-336-07060-9
 ・ページ数:128 頁 Cコード 0074
 ・定 価 :2,640円 (本体価格2,400円)
書籍の詳細はこちら (国書刊行会サイト)

 
 

 
映画『羅生門』展 公式図録チラシ(ダウンロード)
 


野上照代による画コンテ  宮川一郎氏所蔵

 


非接触型のデジタル展示システム

 1本の映画を多角的に分析・検証し、展覧会を開催するのはNFAJとしては初の試みです。また今回の展示にあたっては、コロナ禍に対応した非接触型のデジタル展示システム(IT-One Quest*)を採用。多くのノンフィルム資料**をデジタル化し、ディスプレイには手書きのメモが残された三者の撮影台本とそのシーンが表示され、比較できるようになっています。
*デジタルコンテンツの比較研究のためのプラットフォームソリューション
**脚本、ポスター、スチル等の非フィルム系映画関係資料
 
 

色褪せない美しいモノクロ映画『羅生門』


劇場公開オリジナルポスター
©KADOKAWA 1950 谷田部信和氏所蔵

 映画『羅生門』は、芥川龍之介の短編小説『藪の中』をもとに、当時、デビュー前だった橋本忍(1918〜2018)により脚本化されました。複数の人物が異なる供述をする手法は多くの映画で採用された脚本術のひとつで、心理学等の分野では“Rashomon effect”として海外ではよく知られています。
 
 劇場公開は1950年8月26日。国内では大ヒットにはならなかったものの、1951年9月10日、「ヴェネチア国際映画祭」で金獅子賞を受賞しました。この受賞により、黒澤明が世界で発見されたと言えるかもしれません。
 
 巨大な羅生門のオープンセット、太陽光を劇的に捉えたシーンやレフ版代わりに鏡を使った撮影技法、時代劇とボレロ調の曲の組み合わせなど、さまざまな点で先駆的表現を使った黒澤明の『羅生門』は、世界中を驚嘆させ、数多くの映画関係者を魅了し多大な影響を与えています。
 


映画『羅生門』展 展示風景

 
 

展示の見どころ

 展示は、第1章から第7章に分かれ、企画から撮影、宣伝・公開、世界展開にいたるまでの過程を、関係者のインタビューや数多くの資料などを通し、黒澤明監督、黒澤を支えた製作陣、制作スタッフ、俳優、映画祭関係者、それぞれの側面から読み解いていきます。ノンフィルム資料**の中には、今回の展覧会ために東映京都撮影所の倉庫から掘り起こした貴重な資料も含まれます。また、10月20日(火)からは、日本映画・テレビ 美術監督協会の協力により、「羅生門」の1/10の復元模型(幅約3m×高さ約2m×奥行約2m)の展示も予定されています。
**脚本、ポスター、スチル等の非フィルム系映画関係資料
 
 

展示の構成


「DAIEI AD BOOK」No.231 ©KADOKAWA 1950 槙田寿文氏所蔵

第1章 企画と脚本
第2章 美術
第3章 撮影と録音
第4章 音楽
第5章 演技
第6章 宣伝と公開
第7章 評価と世界への影響
特別コーナー:旅する羅生門
 
 
 期間中には、上映企画「生誕100年 映画俳優 三船敏郎」において『羅生門』の上映も行われます(前売指定席券は完売)。この機会にぜひ、70年を経た今でも色褪せない『羅生門』の魅力を存分に味わっていただきたいと思います。
 
 なお、2021年2月6日(土)~3月14日(日)には、会場を京都府京都文化博物館に移し巡回展を開催いたします。
 


野上照代の撮影台本  野上照代氏所蔵

 
 

 
 
 

開催概要

展覧会名 公開70周年記念 映画『羅生門』展 / Rashomon at the 70th Anniversary
主 催 国立映画アーカイブ、京都府京都文化博物館、映像産業振興機構
協 力 文化庁、株式会社KADOKAWA、株式会社アイ・ティー・ワン
会 期 2020年9月12日(土)〜12月6日(日)
休室日 月曜日
開室時間 11:00〜18:30(入室は18:00まで)
料 金 一般250円/大学生130円/シニア・高校生以下および18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
※11月3日(火・祝)「文化の日」は無料でご覧いただけます。
新型コロナウィルス
感染症対策について
詳細は、国立映画アーカイブサイトホームページをご確認ください。
巡回先 京都府京都文化博物館 2021年2月6日(土)〜3月14日(日)
HP https://www.nfaj.go.jp/exhibition/rashomon2020/

 

 


映画『羅生門』展 展示風景

 
 

 
 

お問い合わせ

国立映画アーカイブ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
 
 
 

新着情報

02.27 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【動画公開スタート】「BUNGAKU DAYS 2023SPRING」配信のお知らせ
02.20 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【NY劇場上映レポート】満席続出!『やまぶき』山﨑樹一郎監督が現地でセッションに参加(文化庁委託事業「日本映画の海外展開強化事業」)
02.17 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【オンライン参加募集】3/16(木)「ショーランナーセミナー」本年度のアカデミー賞 脚色賞(原案)ノミネート!ジャスティン・マークス氏登壇
02.15 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【VIPO Film Lab 長編映画企画募集】「ファーイースト映画祭」FOCUS ASIA 2部門
02.07 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【NY劇場上映】2/10-16『ある男』『ケイコ 目を澄ませて』『土を喰らう十二ヵ月』『千夜、一夜』『やまぶき』をニューヨークのIFCセンターにて上映(文化庁委託事業「日本映画の海外展開強化事業」)
02.06 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
〈再募集〉【日本IP募集】〈2023年夏以降(予定)ピッチ&セールス〉ハリウッドTVドラマシリーズ化等を目指す作品募集[A-JAPANプロジェクト](※イベント時期変更予定のため再募集)
02.03 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【展示のご案内】2/11~19「映画はいかにして作られ、そして楽しまれてきたか~最新調査で発見された映画資料展~」
02.01 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【受賞者発表/記念シンポジウム】第7回JLPP翻訳コンクール受賞者発表および記念シンポジウム開催のお知らせ
01.30 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加監督募集(無料)】映画企画ブラッシュアップ講座およびピッチトレーニング開催
01.27 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【リアル参加者募集】3/22・3/29<2日間>「オリジナルアニメの企画作成講座」 講師に脚本家・小説家の小林雄次氏
  • セミナー・イベント
  • VIPOインタビュー
  • メールニュース登録