VIPO

新着情報

2024.05.31 イベント・セミナー・公募情報
【翻訳募集】第9回JLPP翻訳コンクール、明日6/1(土)より応募受付開始

翻訳家への登竜門「第9回JLPP翻訳コンクール」明日6/1より応募受付開始!
今回より、新たに古典文学部門を開設!
対象言語は、現代文学部門は英語とドイツ語、古典文学部門は英語


JLPP事務局とVIPO(ヴィーポ)は、文化庁からの委託を受け、令和6年度文化庁「活字文化のグローバル発信・普及事業」の一環として、第9回JLPP翻訳コンクールを開催いたします。
 
第9回からは、さらに日本文学の魅力を広く伝えるべく、現代文学部門に加え、古典文学部門を新設しました。
 
対象言語は、現代文学部門は英語とドイツ語、古典文学部門では英語となります。各部門、各言語の最優秀賞および優秀賞の受賞者には、賞金(最優秀賞100万円、優秀賞25万円)、賞状とトロフィーを授与いたします。
 

★過去のJLPP翻訳コンクール出身者

  • ポリー・バートン氏:松田青子 著『おばちゃんたちのいるところ』(世界幻想文学大賞2021年短編集部門受賞 他)
  • サム・ベット氏:川上未映子 著『ヘブン』(2022年ブッカー国際賞最終候補 他)

など、現在世界の第一線で活躍する文芸翻訳家を輩出しています。

 

「第9回JLPP翻訳コンクール」募集概要

応募期間 2024年6月1日(土)13:00〜6月30日(日)23:59(日本時間)
目的 日本の優れた文学作品を翻訳して世界に発信し、文学水準の一層の向上を図るとともに、将来を担う翻訳家の育成等を目的とします。
言語および課題作品 【現代文学部門】
言語:英語/ドイツ語
課題作品:
[小説]井戸川射子 著「マイホーム」
[評論・エッセイ]岸本佐知子 著「カブキ」「七月の私」「父 セリフ三選」
*上記の小説1点と評論・エッセイ3点の合計4点の提出が必要です。
 
【古典文学部門】
言語:英語
課題作品:
小林一茶 俳文3点「乞食の出産祝」「瘦せ桜」「田守の翁」
*上記の俳文3点の提出が必要です。
応募資格 国籍、年齢は問いません。ただし、本事業の主旨が、翻訳家を目指す者の育成であることから、翻訳作品の単行本(共訳を含む)の出版経験を有する者は応募できません。なお、雑誌・アンソロジー等での掲載経験は可とします。
賞金 最優秀賞:各部門・各言語 1名 100万円
優秀賞:各部門・各言語 2名 各25万円
応募方法 詳細は第9回JLPP翻訳コンクール告知ページよりご確認ください。
▼第9回JLPP翻訳コンクール告知ページ
審査委員 現代文学部門:
<英語>
Polly Barton氏(日本文学翻訳家)
Michael Emmerich氏(日本文学翻訳家、カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
Stephen Snyder氏(日本文学翻訳家、ミドルベリー大学教授)
 
<ドイツ語>
Katja Cassing氏(日本文学翻訳家、cass verlagパブリッシャー)
Eduard Klopfenstein氏(日本文学翻訳家、チューリヒ大学日本学名誉教授)
Asa-Bettina Wuthenow氏(日本文学研究者、翻訳家、通訳者、ハイデルベルグ大学日本学科准教授)
 
古典文学部門:
<英語>
Janine Beichman氏(日本文学研究者、翻訳家、大東文化大学名誉教授)
Peter MacMillan氏(翻訳家、詩人)
森山 恵氏(詩人、翻訳家)
 
※各審査員のプロフィールは下記よりご確認ください。
▼第9回JLPP翻訳コンクール 審査委員
主催 文化庁

 
 

令和6年度文化庁「活字文化のグローバル発信・普及事業」 https://www.vipo.or.jp/project/jppp/

日本の多様で豊かな活字文化を海外へ発信・普及させるため、海外発信の基盤となる翻訳家の発掘・育成を行うとともに、出版社等による作品の海外展開を促進しています。また、世界の文学関係者、出版関係者等を対象に、日本の活字文化の理解をより深めるための活動を実施しています。

 

お問い合わせ先

JLPP翻訳コンクール事務局
E-mail: jlpp_office@jlpp.go.jp
※メールでお問い合わせの際は、件名に「JLPP翻訳コンクール応募」とご明記ください。
 
 

新着情報

10.07 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集中】〈締切延長10/15まで〉「世界基準を目指せ!ドラマクリエイター集中講座」/実写コンテンツの製作人材の育成研修
10.07 イベント・セミナー・公募情報
  • 京都映画企画市
【受賞者発表】「京都映画企画市2025」優秀映画企画決定:『語り薬帖』緑茶麻悠&佐伯龍蔵(監督・脚本)
10.06 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集】〈10/16締切〉韓国側参加プロデューサー5名決定!「日韓Producers Exchange@東京」
10.02 イベント・セミナー・公募情報
  • ndjc
【サン・セバスティアン映画祭ワールドプレミア報告】ndjc出身 坂本悠花里監督 長編デビュー作『白の花実』
10.02 イベント・セミナー・公募情報
【講師確定】〈若手映画/映像作家募集中〉VIPO Film Lab「NY脚本ワークショップ」第一弾
10.02 イベント・セミナー・公募情報
  • ndjc
【釜山映画祭ワールドプレミア報告】ndjc出身 志萱大輔監督作品『猫を放つ』
10.01 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【フランクフルト・ブックフェア2025出展】日本の書籍をドイツ等で翻訳出版するための商談会を開催
09.30 イベント・セミナー・公募情報
【釜山APM受賞】官民連携で支援したクリエイターの企画が受賞
09.26 イベント・セミナー・公募情報
【ヴェネツィア受賞】JLOX+ロケ誘致補助作品がヴェネツィア映画祭で銀獅子賞
09.24 イベント・セミナー・公募情報
【参加募集中】〈10/1 説明会開催〉「実写コンテンツの製作人材の育成研修」のうち「制作スキルに関する研修」のご案内
  • VIPOインタビュー
  • メールニュース登録