VIPO

新着情報

2018.08.17 事業報告
「コンテンツ業界が知っておきたい『健康経営』『イクボス』働き方改革セミナー」開催報告

VIPOは、2018 年8月6日(月)に「コンテンツ業界が知っておきたい『健康経営』『イクボス』働き方改革セミナー」を開催いたしました。
 
本講座では、少子高齢化、労働力減少といった日本が抱える課題を背景に、ますます注目される「働き方改革」について、「1.健康経営」、「2.イクボス*」の2つのテーマに分けて学びました。
*「イクボス」…男性管理職に限らず、女性管理職も対象に、共に働く部下・スタッフのワークライフバランスを考え、組織の業績結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のこと
 
今回は、DeNAにて2016年1月に設置された、社員の健康をサポートする専門部署「CHO**室」の立ち上げに関わり、ご自身も健康経営アドバイザーとして活躍中の平井孝幸氏(株式会社ディー・エヌ・エー)と出版社、書店、IT企業出身で、プライベートでは二男一女の父であり、「イクメンブーム」の草分け、現在は「イクボスプロジェクト」を推進し、「男性の育児参画」では日本の第一人者である安藤哲也氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン)を講師に迎え、健康経営、イクボス、ワークライフバランスなど「働き方改革」について事例を交えてお話いただきました。
**CHO:Chief Health Officer(最高健康責任者)
 
ご参加いただいた「働き方改革」を推進中の人事ご担当者や「働き方改革」にご興味のある事業者の皆様からは「新しい考え方と内容を学ぶことができ、今の状況もよくわかって良かった。」「大変役に立った、また同じテーマのセミナー開催してほしい」などのご意見が寄せられました。
 

 
 

<開催概要>

内 容

「コンテンツ業界が知っておきたい『健康経営』『イクボス』働き方改革セミナー」
 
○ 第1部:14:00-15:00 
健康経営セミナー「働き方改革と健康経営の相乗効果」
平井 孝幸 氏(株式会社ディー・エヌ・エー)[プロフィール
 
○ 第2部:15:10-16:10 
イクボスセミナー「働き方改革!両立支援とイクボスの心得~上司の言動で職場がいきいき動き始める」
安藤 哲也 氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン)[プロフィール
 
○ 質疑応答 16:10-16:30 
 

対象者

・コンテンツ業界の人事ご担当者
・コンテンツ業界に所属されていて「働き方改革」にご興味がある方
 

日 時

8月6日(月)14:00-16:30 (受付開始13:30)
※終了後に講師も参加の交流会を実施(16:30-17:00)
 

会 場

映像産業振興機構(VIPO)ホールR(東京都中央区築地4-1-1東劇ビル2F)
 

主 催

特定非営利活動法人映像産業振興機構 
 

参加費

無料
 

参加人数

23名
 

講 師

 

平井 孝幸(ひらい たかゆき)氏
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理
健康経営アドバイザー。
 
<略歴>
DeNAで働く人を健康にするため2016年1月にCHO(最高健康責任者)室を立ち上げる。
その年に行なった多岐に渡る健康取組みや人事、総務、産業医との連携が評価され、2年連続して健康経営優良法人2018(ホワイト500)を取得。
2017年からはJWCLAの事務局長として健康経営を日本企業の文化にするための活動も行う。
2018年6月にはDBJ健康経営格付アドバイザリー委員会の社外委員となる。

安藤 哲也(あんどう てつや)氏
NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー/代表理事
ライフシフト・ジャパン株式会社 代表取締役CEO
 
<略歴>
1962年生。二男一女の父親。
明治大学卒業後、出版社、書店、IT企業など9回の転職を経て、2006年に父親支援事業を展開するNPO法人ファザーリング・ジャパンを設立し代表に。
「笑っている父親を増やしたい」と講演や企業向けセミナー、絵本読み聞かせなどで全国を歩く。
最近は、管理職養成事業の「イクボス」で企業・自治体での研修も多い。
2012年には児童養護施設の子どもたちの自立支援と子ども虐待やDVの防止を目的とするNPO法人タイガーマスク基金を立ち上げ代表理事に就任。
子どもが通う保育園や小学校ではPTAや学童クラブの会長も務め地域でも活動中。
厚生労働省「イクメンプロジェクト推進チーム」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」、東京都「子育て応援とうきょう会議」、にっぽん子育て応援団 共同代表等も歴任。
著書に『できるリーダーはなぜメールが短いのか』(青春出版社)、『父親を嫌っていた僕が「笑顔のパパになれた理由」』(廣済堂出版)、
『パパ1年生~生まれてきてくれてありがとう』(かんき出版)、『パパの極意~仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版)、『PaPa’s絵本33』(小学館)など。
読売新聞でコラム「パパ入門」を連載。

 

お問い合わせ先

特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)VIPOアカデミー事務局
Tel:03-3543-7531 E-mail: academy@vipo.or.jp

新着情報

06.02 事業報告
福井健策弁護士法律セミナー「コンテンツ業界人が知っておきたい AIビジネスの権利問題」実施報告
06.01 イベント・セミナー・公募情報
経済産業省からの指名停止等措置について
06.01 イベント・セミナー・公募情報
【翻訳募集】第8回JLPP翻訳コンクール応募受付開始
06.01 イベント・セミナー・公募情報
【注意喚起】J-LODサポートセンターを名乗るウイルスメールについて
05.31 イベント・セミナー・公募情報
  • 京都国際マンガ・アニメフェア
【作品募集】「京都国際クリエイターズアワード 2023」開催
05.23 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【カンヌ発】カンヌ国際映画祭「監督週間」とコラボレーション契約を締結し、「カンヌ 監督週間 in Tokyo」を渋谷で開催
05.18 イベント・セミナー・公募情報
  • 京都映画企画市
【企画募集】第15回「京都映画企画市-Kyoto Film Pitching-」 応募開始
05.17 イベント・セミナー・公募情報
【長編映画企画募集】釜山国際映画祭「Asian Project Market(APM)2023」
05.16 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【カンヌ国際映画祭】パネルディスカッション開催(文化庁委託事業「日本映画の海外展開強化事業」)
05.15 事業報告
「VIPO Film Lab」脚本コース@ウディネ(イタリア)2023 実施報告
  • VIPOインタビュー
  • メールニュース登録